
インド・デリーの駐在生活
by eco1031
1

お菓子教室の後、先生と、レッスンをご一緒した友人とランチへ。
こちらのお店は以前は自然食レストランだったのですが、
現在は喫茶店に。
でも、簡単なランチもいただくことができます。
器にもこだわった、体にやさしいランチ

・新玉ねぎのスープ
・旬野菜の蒸し物
・切り干し大根のアラビアータ
・天然酵母ベーグルのテンペバーガー
・香の物
甘みたっぷりの玉ねぎにうっとりし、
上質のオリーブオイルとお塩でいただく蒸し野菜に感動。
そしてはじめていただく「テンペ」。
テンペはインドネシアで食されている大豆の発酵食品だそうです。
どうりで納豆に似た食感!
しっかりとした香り高いベーグルと一緒にいただき、本当においしかったです。
日々のインドの食生活と比べると、
日本のものは何でもおいしくいただけるのですが、
今日のランチは体がリセットされるような
本当に体にやさしいランチ。
心も体もリフレッシュすることもできた一日でした。
▲
by eco1031
| 2011-05-27 10:50
| restaurant

ただ今、日本へ一時帰国中です。
今日は、赴任前よりお世話になっていたお菓子教室に行ってきました。
今回教えていただいたのは
「紅茶の砦」という名の紅茶のムースとラングドシャです。
この紅茶のムースは、土台がチョコレートとライスパフになっていて
とても軽いながらも歯ごたえがある、
ムースととてもバランスのいいケーキに仕上がっています。
アールグレイの香りが何とも言えない、とても贅沢なムースです。
通常ムースの土台にはスポンジが使われますが、
今回はチョコレートとライスパフなので
オーブンを使わずに作ることができる、
見た目よりも手軽にできるケーキです。
もうひとつ作ったのはラングドシャ。

ラングドシャはフランス語で「猫の舌」。
通常は細長いものですよね。
でも今回習ったのはラングドシャで作った器とシガレット

シガレットはまるでヨックモック??
可愛らしくできました

ラングドシャの器はこんな風に。

アイスクリームとイチゴを添えて。
ミントがあるとよかったのですが、自宅になかったためシンプルに。
これだけでも、十分におもてなしに使えそうですね。
新しいレシピが増えて、とてもHappyです

▲
by eco1031
| 2011-05-26 20:25
| tea & sweets

L'OPERAのフルーツタルトとマカロンを初トライ。
Emporioの2nd floorのOn the goのフルーツタルトがとてもおいしくて、
オペラのフルーツタルトにも初挑戦。
季節のフルーツがたっぷりのっておいしそう!
サクサクのタルト生地にアーモンドクリームが焼き込まれ、
なめらかなカスタードクリームとフルーツがトッピングされています。
やはりタルトはカスタードが決め手。
以前お菓子教室でとってもおいしいカスタードクリームの作り方を習ったのですが
想像以上に力仕事。
なめらかなクリームを作るためには「手早さ」がカギなのです。

マカロンは表面がボコボコで、ちょっとびっくり

表面がツルンとしている方が可愛いかな。
とってもsweet

マカロンは1つでケーキ並みのお値段なので
なかなか手が出ませんね。
表面ツルツルのマカロンはないのでしょうか?
一度いただいてみたいです。
▲
by eco1031
| 2011-05-19 20:21
| tea & sweets

今週末から日本へ一時帰国をするために、
大量のお土産さがしに走っています。
今回初めて訪れたのはディリー・ハート。
こちらはインド各地の工芸品を扱うマーケットです。
大人20ルピー、子ども10ルピーの入場料を支払って買い物をする
ちょっと変わったところです。
その代わり、安全にゆったりとお買い物ができるのです。
今回は、子どものお友達へのお土産さがし。
大体目星はつけてあったのですが
ついつい寄り道。
パールの屋台や大理石の屋台を覗く度に
子どもたちに叱られる始末


とてもカラフルで、見ているだけでも楽しいです。
しかし、45℃近くの気温で頭はクラクラ。
持ってきた水筒のお茶もあっという間に飲み干し、
ダウン寸前。
早々に男の子用、女の子用のお土産を購入し
ドライバーに迎えに来てもらいました。
「1時間くらいね」と、言ってあったのですが
40分で切り上げました。
この時期、屋外の買い物はほどほどにしなくてはいけませんね。
ちなみに、こちらは値切りOK!
値切り交渉も楽しみながらお買い物できます。
▲
by eco1031
| 2011-05-16 19:47
| shopping

コロニアル調の素敵なホテル、Imperialのサンデーバフェに行ってきました。
インペリアルホテルはジャスミンの香りがたちこめる、本当に素敵なホテルです。
アメリカ系のホテルのカジュアルさとは対照的に、
ちょっと緊張感を持って訪れたいホテルです。
今回訪れたのは「1911」

このサンデーバフェでは、
インド料理から、西洋料理、日本料理まで
幅広いお食事がいただけます。
やはり手が伸びてしまうのは日本食。
カリフォルニアロール(日本食??)や、お寿司など。
インド料理も、バフェなら少しずつ楽しめていいですね。
骨付きラムや、フォアグラのポアレなど、
内容もかなり豪華!
ついつい食べ過ぎてしまいました。
そしてお楽しみはデザート


プチエクレアやマンゴームース、などなど盛りだくさん。
そして可愛いマカロンまで

インペリアルホテルのケーキは日本人マダムの間でも評判ですが
このバフェのデザートも外れなしでした。
たまにはリッチに、こんな素敵なホテルでランチもいいですね。
▲
by eco1031
| 2011-05-15 19:34
| restaurant

ここのところ、お菓子を作る機会が多くありました。
でも、エアコンのないキッチンの気温は35℃


デリケートなお菓子は作れません。
温度を気にしなくていい焼き菓子の出番が多くなりました。
写真のアップルケーキは、お友達の家へ行く時の手土産に。
その他、シフォンケーキやガト―ショコラ、アガーを使ったゼリーなど。
持ち運びもクーラーボックスに保冷剤をたっぷり入れて。
日本では常温で保存していた焼き菓子も、
インドでは冷蔵庫に入れてしまいます。
チョコレート類はもちろんのこと、スナックやおせんべいまで。
「常温で保存してください」の常温って、一体何℃までなんでしょうね??
▲
by eco1031
| 2011-05-14 12:34
| tea & sweets

私は化粧品に関しては全くこだわりはありませんが、
いつも日本で買ったり空港の免税店で買ったりしています。
しかし、十分に買ってあったつもりが、ついに化粧水がなくなってしまい
インドで購入することに。
インドでもヨーロッパブランドの化粧品も購入できますが
関税が高いため、日本と変わらないお値段。
まもなく一時帰国をするため、免税店で買った方がお得、
ということで、さしあたって小さいボトルのインドコスメを試してみることにしました。
ヒマラヤの化粧水と乳液です。
こちらのブランドはインドのアーユルベーダに基づいた庶民派化粧品ブランドで
とてもポピュラーなブランドです。
化粧水はジャスミンとレモンの香り。
嫌いじゃないです。
一時期、日本でSK-Ⅱとか高級化粧品を使ったこともありますが、
私自身まったくこだわりがないため、
極端な話、これで十分かもしれません。
お値段もびっくり、100mlで70ルピー(約140円)
惜しげなくジャバジャバ使えます。

ヒマラヤが庶民派ブランドであるのに対し、
KAMAは高級自然派化粧品ブランドです。
パッケージからして違いますね。
こちらもアーユルベーダに基づいた化粧品ブランドで
高級ホテルのアメニティにも使われています。
今回購入したのは虫よけスプレー。
日本のドラッグストアで大量買い占めした虫よけスプレーがなくなってしまったため
こちらもインドで調達をしました。
香りはちょっと強め。
でも、このくらいでなければ虫も近寄ってきてしまうかもしれませんね。
ちなみにKAMAで有名なのがRose Waterですが、
100%pure rose waterで約500ルピー(1000円弱)。
日本で買うととーっても高いのでインドで買うのがおススメです。
▲
by eco1031
| 2011-05-08 14:46
| shopping

すっかり我が家の御用達となったL'Operaで、
遅ればせながらケーキデビューをしました。
まさに、お店の名前にもなっている「Opera」です。
Operaといえば、濃厚なチョコレートケーキですが
こちらのケーキは、思ったほどくどくなく、
子どもにも安心して食べさせられるお味でした。
チョコレートもいいものを使っているらしく、
インドで食べたチョコレートの中で一番おいしかったかもしれません。
濃厚なケーキを想像していたので、半分にカットしていただきましたが、
一個でも大丈夫だったかも。
後ろに写っているのは、以前にもいただいたことのあるコーヒーエクレア。
こちらは、一つだと大きいので、4/1カットでいただきました。
でも、このコーヒークリームもかなりおいしいです。
次は評判のマカロンを試してみようと思っています。
▲
by eco1031
| 2011-05-07 13:54
| tea & sweets
いよいよインドの夏本番となってきました。
噂に聞いてはいましたが…暑いです。
まだまだ序の口のようですが、
私の人生の中で一番暑い日々です。
日中の気温は連日40℃越え。
風が吹いても熱風で、少しも涼しくありません。
子どもたちを迎えにスクールバスのドロップポイントに立っていても
フラフラになります。
バスが遅れようものなら、まるで罰ゲームをされているような気分です。
我が物顔に徘徊している野良犬さえも元気がなく、
生きているのか死んでいるのかわからないような状態で横たわっています。
キッチンにエアコンが付いていないので、料理をするのも大変です。
あまりに暑いので、温度計を置いてみたところ36.5℃。
あれ?思ったより暑くない、と思ってしまったのも不思議。
今日、買い物にカーンマーケットへ行ったのですが
日本からのたくさんの観光客がgood earthでお買い物をしていました。
何もこんな暑い時期にインドへ来なくても…と思ったのですが
そういえば日本はGWでしたね。
暑くなければインドではない!と、
インドらしい季節を体験されて良かったのかもしれません。
ちなみに、一番暑い時期には50℃を超えるそうですが
決して50℃を超えたと発表されないそうです。
50℃を超えると「危険」とのことで、学校や官公庁等がお休みになってしまうので
たとえ50℃を超えていても48℃、49℃ということになるそうです。
噂に聞いてはいましたが…暑いです。
まだまだ序の口のようですが、
私の人生の中で一番暑い日々です。
日中の気温は連日40℃越え。
風が吹いても熱風で、少しも涼しくありません。
子どもたちを迎えにスクールバスのドロップポイントに立っていても
フラフラになります。
バスが遅れようものなら、まるで罰ゲームをされているような気分です。
我が物顔に徘徊している野良犬さえも元気がなく、
生きているのか死んでいるのかわからないような状態で横たわっています。
キッチンにエアコンが付いていないので、料理をするのも大変です。
あまりに暑いので、温度計を置いてみたところ36.5℃。
あれ?思ったより暑くない、と思ってしまったのも不思議。
今日、買い物にカーンマーケットへ行ったのですが
日本からのたくさんの観光客がgood earthでお買い物をしていました。
何もこんな暑い時期にインドへ来なくても…と思ったのですが
そういえば日本はGWでしたね。
暑くなければインドではない!と、
インドらしい季節を体験されて良かったのかもしれません。
ちなみに、一番暑い時期には50℃を超えるそうですが
決して50℃を超えたと発表されないそうです。
50℃を超えると「危険」とのことで、学校や官公庁等がお休みになってしまうので
たとえ50℃を超えていても48℃、49℃ということになるそうです。
▲
by eco1031
| 2011-05-03 17:06
| life
1
カテゴリ
全体
インド赴任準備
life
tea & sweets
food
Indian cooking
restaurant
shopping
kids
sightseeing
旅行 Paris
旅行 Maldives
旅行 Bali
旅行 Dubai
interior
work
living in Japan
others
インド赴任準備
life
tea & sweets
food
Indian cooking
restaurant
shopping
kids
sightseeing
旅行 Paris
旅行 Maldives
旅行 Bali
旅行 Dubai
interior
work
living in Japan
others
最新の記事
フィルミレンゲ! |
at 2012-03-26 13:43 |
マカロン |
at 2012-02-03 14:11 |
可愛すぎるtea time |
at 2012-01-27 16:03 |
日本人学校 もちつき大会 |
at 2012-01-21 21:50 |
掛川城 |
at 2011-12-30 20:42 |
以前の記事
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
フォロー中のブログ
Link
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧